私の天球儀開発日記
◎プラネタリウムも天球儀も同じ「天球」という概念を使っています。
天球を中からみるのと外から見るという違いだけです。
◎プラネタリウムは会場に出向かないとみることが出来ませんが、
天球儀はいつでも手元に置いて星の動きを確認できます。
++++++++++++開発日記++++++++++++++
1.今は天文分野の学習は中学校では3学年で学習することになって
いるが40年くらい前は1学年で学習する内容に入っていた。
2.そのころまだ当然CGもなく、「星の見え方」などというタイトルの16ミリ
教育映画を借りてきて、生徒に見せていた。2.3本借りた中には天球
のアニメーションもあった。北の空と南の空を傘を回転して理解させると
いった内容もあった。日食の有名な記録映画「黒い太陽」もよく借りてきては
授業で見せた。
3.天球儀は大きいものが理科室にあったが、ホコリをかぶっていた。
価格は非常に高価なもので当時で5万円以上したのではないか?
この天球儀を見て、星座が裏がえしであることを知って驚いた。
4.指導書には透明球に半分水を入れ、水平線とし、その上にくるものが
見えている空であるというようなモデルが紹介されていた。
これをヒントに自分なりに考案したものが丸底フラスコである。
丸底に星を描き、水を半分入れ、スタンドに挟んで回転させ、
日周運動を説明したのだ。
5.それから月日は流れ、東急ハンズで透明半球を見つける。太陽電池
用モーターの両軸出ているものを秋葉原で見つける。
これを組み合わせて天球儀を作れないかと考えた。
それと偶然にもボタン太陽電池をモーターにつけて軸を持ったら
モーター本体が回り出した経験をしたことも何か使えないかと思っていた。
しかし、太陽電池用モータ+太陽電池の組み合わせでは暗くて室内で回ら
ないので説明ができないということでこの案はボツ・・・。
6.さらに月日が流れ、タミヤ模型からギヤ―ボックス付きモーターが出されているのを知る。
(実はとっくに売り出されていたが8年間知らなかった。)これならゆっくり星の動きが見れる。
太陽電池にこだわるのはやめて考えを変えようと思った。
7.そこからまた天球儀作り再開!ついにそのギヤ―ボックスをつけて軸を持てば
地球が固定され、球体を持てば地球が回転する「地動説・天動説自由自在マシーン」
完成した。2003年ころのことである。
+++++++++++++++++++++++++++++
◎さらに、手で回すタイプの生徒用天球儀も作り、9班ぶん作って授業に使った。
あるいは展示用にACステッピングモーターにゴムタイヤをつけ、
ずーっと回っている天球儀も作成して色々なところに配った。
◎現在は、こども宇宙科学館や発見工房クリエイトなどで星座シールを貼った
生徒用天球儀を作る指導を何回かやらせてもらっている。
透明シールに印刷した星座シール(上)12cm用 A4に2セット印刷
プラスチックBOX球体クリア12cm(東急ハンズで購入)
にドリルで3.2mmの穴をあける。最初は1.5mmから。
アガチス円板11cm(東急ハンズ)
3mmステンレス棒(東急ハンズ)
下に地球を入れる。

inserted by FC2 system